
相続が起きたらざっくりとこの流れ
相続開始(お亡くなりになった日)
0日〜3か月:相続するかどうかを決める期間(相続放棄などの期限)
0日〜4か月:被相続人(亡くなった方)の「準確定申告期限」
0日〜10か月:相続税の申告書作成・納税(相続税申告期限)
10か月以降:名義変更・相続登記など残務整理
タイムスケジュール
それでは相続税申告のタイムスケジュールを挙げていきます。
相続開始〜まずやること(1か月以内)
相続税の世界では「亡くなった日=相続のスタート日」だと考えていいものです。
この時期にやることは、
- 死亡届の提出(7日以内・役所)
- 葬儀の手配・費用の確認
- 戸籍謄本・住民票の除票などの取り寄せ
- 相続人が誰かの確認(配偶者・子ども・親・兄弟姉妹 など)
この段階では、まだ「相続税の計算」というよりは手続きの土台づくりの時期だといえます
0日〜3か月:相続するかどうかを決める期間(相続放棄の期限)
亡くなった方に借金が多い場合などは、
- 相続放棄
- 限定承認
といった選択肢も視野に入れたほうがいいともいえます。
その手続は「3か月以内に判断が必要」になってくるのです。
この頃までに、ざっくりでいいので、
- 預金はいくらくらいありそうか
- 不動産はどこにどれくらいあるか
- 借入金・未払金などの負債はどのくらいか
などを把握しておくと、その後の動きもスムーズになり、相続放棄をする場合には判断と手続きをおこなう必要があるといえます。
0日〜4か月:準確定申告(所得税)の期限
亡くなった方が会社員や事業主だった場合などは、
「亡くなった年の分の所得税の申告(準確定申告)」が必要になることがあったりするといえます。
- 期限:相続開始を知った日の翌日から4か月以内
- 申告が必要なケース:事業所得がある、年金収入が多い、不動産所得があるなど
相続税とは別の手続きですが、同じような資料(預金、不動産の資料、源泉徴収票など)を使うので、ここで一度、資料整理を固めておいたほうがいいものです。
0日〜6か月:財産の洗い出し&概算の相続税の確認
相続税申告の本番準備は、このあたりから本格スタートだといえるかもしれません。
この時期にやることは、
- 銀行・証券会社から「残高証明書」を取り寄せる
- 生命保険会社から保険金の資料を取り寄せる
- 不動産の登記簿謄本・固定資産税評価証明書を集める
- 自社株(同族会社株式)があれば、会社の決算書なども手配
そして、集めた資料をもとに、
「このままいくと、相続税はいくらくらいになりそうか?」という試算をしていくといいといえます。
ここで相続税の概算が見えてくると、
- 納税資金をどう用意するか(預金で払えるか?一部売却が必要か?)
- 延納や物納を検討したほうが良いか
といった作戦も立てやすくなるといえるかもしれません。
0日〜10か月:遺産分割協議&相続税申告書の作成
相続税の申告と納税の期限は「相続開始から10か月以内」です。
この「10か月」という期限に向けて、おこなうことは主に2つ。
1. 遺産分割協議をまとめる
- 誰が、どの財産を、どれだけ引き継ぐか
- その内容を書面にした「遺産分割協議書」を作成
- 相続人全員が署名・押印
遺産分割がまとまらないまま10か月を迎えると、
- とりあえず法定相続分で分けた前提で申告
- 配偶者控除などの特例が十分に使えないことも
といったデメリットが出ることがありますので、余裕を持って相続人間で話し合いを進めたいところだといえます。
2. 相続税申告書の作成&必要書類のセット
- 財産評価(特に不動産・自社株など)の最終確定
- 各種特例(小規模宅地等の特例・配偶者控除など)の検討
- 相続税申告書の作成
- 戸籍関係、残高証明書、評価証明書などを添付書類としてセット
この段階になると「申告書の中身がどのようになるか」という専門的な話も増えてくるものです。
税理士に依頼する場合も「資料は早め早めに渡しておく」とバタつかなくてすむといえるかもしれません。
10か月目:申告と納税の締切日
そしていよいよ相続税申告の期限(10か月目)。
- 管轄の税務署への申告書提出
- 同日までに相続税の納付
納税方法としては、
- 金融機関での納付
- インターネットバンキングやクレジットカード納付(条件あり)
- 場合によっては延納・物納の申請
などが選べるといえます。
なので、10ヶ月目となるこの日までに「申告」と「納税」を両方すませる必要があるといえるのです。
イムスケジュールまとめ
- 0〜1か月:手続き・相続人確認・戸籍集め
- 〜3か月:相続放棄などの意思決定
- 〜4か月:準確定申告(必要な場合)
- 〜6か月:財産の洗い出し・概算の相続税をつかむ
- 〜10か月:遺産分割協議 → 相続税申告書の作成
- 10か月目:相続税の申告・納税
「10か月もある」と思うと長く感じますが、実際には、書類取り寄せや話し合いに意外と時間がかかったりするといえます。
- まずは相続人・財産の全体像をつかむ
- できれば早めに税理士など専門家に相談して、段取りを決める
この2つを意識しておくと、相続税申告のタイムスケジュールは回しやすくなるといえるかもしれません。