税金を支払うからお金が増える

「税金の支払いなんて。。。」とも感じるかもしれませんが、税金を支払うからお金が増えていくといえます。



税金を支払うからお金が増える


「税金を支払いたくないんだよね。。。」ということを感じたりもするものでしょう。

税理士業を営んでいても「税金をこれだけ支払うのか。。。」ということを感じる場面があったりはするものです。

とはいっても、税金は「支払う状態」になれているから、お金が増えていくという制度になっているといえます。

「1,000万円の黒字を出して法人税を300万円も支払わなければならないなんて。。。」とも感じるかもしれませんが、

「1,000万円の赤字で法人税が70,000円だからやったぜ。。。」という状態のほうが、お金は減っている状態になっているといえるのです。

赤字というのは支払いのタイミングにずれがあったとしてもお金が減る行為で、黒字というのは入金のタイミングにずれがあったとしてもお金が増える行為だといえるからです。

そして「黒字だから税金を支払ってね。。。」というように税金は、お金が増えた状態になる行為に対してかかっていくものだといえます。


儲かった以上に税金を支払うことはない


「黒字だから法人税を支払う。」

「所得があるから所得税を支払う。」

「売上で預かった消費税よりも経費で支払った消費税が少ないから、消費税を支払う。」というように、税金というのはお金が増えたから支払うものだといえます。

「赤字」というようにお金が増えていない場合には、ほとんど税金を支払わないか、支払いすぎていた税金が還付されることもあるものです。

「売上の際に所得税が天引きされている。」というような事業を営むジャンルの個人事業主であれば、確定申告をすると税金が戻ってくることもあったりするといえます。

「想定よりもあなたの所得が低かったら、天引きされた分を適正額に計算し直すね。」といった配慮がなされているからです。

そして、儲かった金額以上に税金が取られることはないといえます。

「1,000万円の黒字だけど、2,000万円の法人税を支払ってね。」ということもないものですし、

「消費税の預り金額が1,000万円だったけど、消費税を1,500万円支払ってね。」ということもないものです。

あくまでも「儲けた金額の一部税金の支払をしてね。」というのが、日本における税金の仕組みだといえます。


税金の世界は善意で成り立っている


「儲かっているから税金を支払うといっても、それには納得ができない。」ということもあるかもしれません。

「だから架空経費を入れまくって赤字にする。」

「プライベートで買ったものも経費に入れまくって黒字額を抑える。」

「メンドーだから毎年同じ金額で税金の申告をして、本来の金額よりも税金の支払を少なくする。」と考えることもあったりするものでしょう。

そのような税金の申告をしていても税務署は受け付けてくれるものです。

受け付けてくれるものですし、何も指摘をしてこないこともあったりするかもしれません。

なぜなら、税金の世界は善意で成り立っているといえるからです。

とはいっても「ちょっと調べさせてもらってもいいですか。。。」と、いつか税務調査やお尋ね書がやってくるのが税金の世界だといえます。

そして、税務調査などで誤魔化していることはバレてしまったりもすれば、本来支払う金額よりも多めの税金の支払額になったりするものです。

だからこそ「税金は気持ちよく支払う。」としていったほうが、結果的にはお金は増えていくといえます。

「税務調査なんて入ってこないでしょ。」と感じるかもしれませんが、

「税務署はよく見ているなぁ。。。」といった印象を持つことが税理士業を営んでいると少なくないといえるものです。