2024年から始まる「新NISA。」で株式投資をするのはありだといえます。
使いやすくなった新NISA
「税金が引かれたその残りの手取り資金で株式投資を行なっている。」という場合なのに、株式投資の売却で利益を得ると税金がかかってしまいます。
その税率は20.315%(所得税15.315%と住民税5%)。
たとえば、株式投資で100万円の利益が出た場合には約20万円の税金がかかってくることになります。
そんな「株の売却でも税金がかからない。」となる制度がNISAだといえます。
証券会社でNISAの口座を開くと本来は売却益に税金がかかるところが、100万円の利益が出ても1,000万円の利益が出ても税金は非課税となるのです。
そして、2024年からはそのNISAがパワーアップして使いやすくなったといえます。
大きな改善点としては、
・投資期限が5年→無期限
・つみたて枠は年間40万円→120万円
・一般枠(成長枠)は年間120万円→240万円
といったことが挙げられます。
最も大きな影響は、最大の投資枠が1,800万円(成長枠は1,200万円)になったことと期限が無期限になったことでしょう。
いままでのNISAは5年以上保有していると「非課税枠の期限切れ。」となり長期投資には向かなかったといえますが、期限が無期限となったことで長期投資に向いた制度となったのです。
ただ、ひとつ新NISAの使いにくさを挙げるとすれば、
「売却をして枠が余ったように見えても、その枠が復活するのは翌年。」というように、同じ年で枠を使い切っている場合には売却をした場合でも投資枠に空きが出ないというのは旧NISAの使い勝手の悪さと同じだということ。
株式投資は世界経済の成長の果実を受け取れる
「世界経済は多くの場合において年率3%前後成長をする。」ということを加味すると、経済成長に株価も比例するともいえる株式投資を行なうことは資産形成上有効な策だといえます。
「いつでもどこでも自由に引き出せる。」
という銀行預金には流動性のメリットはあるものですが、銀行にお金を預けていても利息がほとんどつかないことは20年以上も状態化しているものです。
すると「銀行にお金を預けているだけでは経済成長の果実を受け取れない。」といえます。
なので、生活に必要なお金は預金口座に入れておき、その上で余裕となる資金がある場合には株式投資での資産運用を検討してもいいものだといえるかもしれません。
「どの程度の資金を銀行口座に入れておけばいいのか。」といったことに明確な答えはないものかもしれませんが、
わたしの場合には「1年間無職でも生きていられるお金を銀行口座に入れておけばいい。」といったスタンスで株式投資を行なっているといえます。
新NISAで投資をするならどういうスタンスでいくのがいいのか
「新NISAの口座を開いたけど、どんなものに投資をすればいいのか。。。」といったことを感じているひともいるかもしれません。
新NISAに関わらず、株式投資の投資のスタンスは、
「世界経済の成長の果実を受け取ること。」と「じぶんが利用しているなかで好きな会社に投資をする。」といったことでいきましょう。
「世界経済の成長の果実を受け取ること。」の代表例としては、
「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)。」や「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)。」に投資をするのがありだといえます。
この投資信託は、全世界のインデックスやアメリカのS&P500というインデックスに投資をするインデックス投資信託なので、経済成長に比例すやすい投資商品だといえるからです。
また、日本では売れ筋の投資信託となっており手数料もかなり低い部類に入るので、コスト面や運用面での投資効果が得やすいといえます。
わたしも「考えるのが面倒なときはオルカン(eMAXIS Slim全世界株式)。」などとして、貯金をするようにこれらの投資信託に投資をしています。
さらには、じぶんのすきな会社に投資するのもありでしょう。
ニトリの家具が好きなのであれば「ニトリの株を買う。」といったこともありだといえます。
そして、株式投資は保有をしたら「ほったらかす。」くらいの気持ちでいくべきです。
なぜなら「買ったら保有し続ける。」という長期投資の方が将来的な売却益が膨らむから。
たしかに「好きな会社に投資をする。」という場合には、その会社の事業リスクを丸々抱えることになるので、ときおり株価やニュースを見ることは必要です。
ただ、インデックス型の投資信託であれば「ほったらかす。」くらいのスタンスでのほうが含み益も膨らみ非課税制度を活かしやすくなるといえます。