税理士がいると税務調査は税理士とのやり取りだけでいい

税理士の方に税務調査のサポートを受けると、税務調査のやり取りは税理士がおこなってくれるといえます。



税務調査のやりとり


「法に触れる行為としての嫌疑をかけられた。。。」とも感じられるかもしれない税務調査。

そんな税務調査は「犯罪収益を。。。」といった趣旨ではなく、申告内容を確認するための行政手続きだといえるもので。

確定申告などが「自ら計算しておこなうもの。」という申告納税制度になっているため、制度的に担保されているかを確かめるといった趣旨だといえます。

なので、計算内容にミスなどがなければ、

「税務調査で指摘されることは何もなかった。」となりますし、ミスがあったから指摘される行為になるものだといえるかもしれません。

とはいっても、税務調査となれば、結果がどうであれ結論が出るまでは税務署の方とやり取りが生じる行為になったりするとものです。


税理士がやり取りを代理してくれる


税務調査というのは、電話で税務署の担当者から連絡が来て日程調整から始まっていくといえます。

「来週の水曜日にお伺いしたいんですが。。。」といった内容だったりするものです。

そんな税務署の担当者とのやり取りは、

「心拍数が上がるし、仕事も手につかなくなる。。。」という行為だといえるかもしれません。

「できれば、誰かに代わってほしい。」といったように。

などという税務署の担当者とのやり取りを代理してくれるのが税理士だといえます。

たとえば、税理士の方が申告書作成の代理をしている場合には「電話がかかってくるのは税理士に。」となってくるものです。

また、税務調査当日も「税務署の担当者と1時間〜2時間程度の面談」が終われば、その日のやり取りを任せたりもできるといえます。

さらには「税務調査は実地調査がおわった後からが本番。」ともいえるように、

税務調査日以降のやり取りも税理士の方と税務調査の担当者でおこなっていくことになるのです。


税務調査の連絡は税理士とのやり取りだけでいい


税理士の方に税務調査のサポートしてもらえると、税務署の担当者とのやり取りのほとんどを代理してもらえるといえるのです。

「修正申告を。。。」といったことまで、

税理士の方に任せられるので連絡を受けるのは税理士の方からだけでいいともいえます。

「社長、税務署から税務調査の依頼があったんですけど、スケジュール的にどんな感じですか。」

「今回の宿題となったのは〇〇でした。」

「いま税務署の方と電話でやり取りしていて、今度税務署に行ってきます。」といったように進捗状況を税理士から受けていくだけでいいのです。

たしかに「税理士さんに代理してもらったからか税金の追徴が多くなった。」というケースがないとはいえません。

「税理士も税務署側の人間だった。。。」と感じるケースもあったりするかもしれません。

とはいっても、税理士の方に税務調査のサポートをしてもらえれば、交渉や申告に関して任せることができますし、事業に集中ができたりする行為になるといえます。

「顧問税理士でなかったとしても税務調査を税理士の方に代理してもらえる。」ともいえるので、

税務調査に精神的な負担を感じるのであれば税理士の方に税務調査のサポートを依頼してみるのはありだといえます。