「仕事ばかりやりすぎていないか。」をじぶんに問いかけよう

「仕事ばかりで、世の中や身近なことが全く見えていなかった。。。」とならないために、仕事ばかりをおこなってはいけないものです。



仕事は楽しいもの


事業を営んでいる醍醐味のひとつが、

「仕事が楽しい。」といったものかもしれません。

「営業時間中に仕事をしているフリをしなくていい。」

「すぐに動けて成果を楽しめる。」

「AIなどのツールを心置きなく試すことができる。」などと、事業を始めたことで仕事が楽しくなったといえます。

それこそ、動くスピードが圧倒的に早くなったので、

「勤めいた頃よりも仕事に対する真剣度合いが上がった。」と実感しているものです。


仕事だけのひとの会話はつまらない


「仕事が楽しい。もっと仕事をしたい。まだまだ仕事ができる。」となる、事業者としての高揚感。

「もう人生のすべてを仕事で埋め尽くして構わない。」と感じたりするものでしょう。

などということを税理士業を営むわたしも感じるものです。

「プライベートの時間もすべて仕事に費やしたい。」と24時間戦いたくなるような感覚に陥ったりもするといえます。

ただ「仕事しかしていない。。。」というひとと話していると、会話がつまらないのです。

「税金のここってさぁ。。。」

「最近、お腹周りが。。。」

「家族と会話が全然ない。。。」などと、仕事以外の会話で魅力的な話題が上がることもなく、話していると飽きてくるのです。

それは「日々のほとんどを仕事に費やしている。」ため、会話に広がりがないのでしょう。


仕事だけはだめ


「仕事ばかりしていたら、家族とはいつの間にか会話がなくなり、最近の流行も全くわからない。」ということになったりするものです。

だからか、会話のほとんどがつまらない昔話になるのです。

なので「人生を仕事ばかりにしていないか。。。」と振り返る時間を日々つくっていきましょう。

1日のなかに「仕事以外の時間をつくる。」と意識していくべきなのです。

「最近の映画を観ているか。音楽を聴いているか。本を読めているか。」

「家族の最近の趣味や関心事を理解できているか。」

「ゴルフ以外のスポーツをおこなえているか。トレーニングできているか。」と自問自答していきましょう。

仕事以外の会話ができないひとは、人間的な魅力がないものです。

「昔は楽しい会話ができたのに、つまらない会話しかできないオジサンになっている。。。」ということを友人関係でも感じたりするものです。

そして、仕事以外の世界を持っていないひとは、その仕事ぶりにも魅力がないものでしょう。

いま取り組んでいる事業内容が「時代についていけていない。」ことにも気が付かないといえます。

「じぶんが魅力的になるから、仕事でもひとを魅了できる。」といえるのです。

そのような状態になるためには「仕事がばかりしていてはいけない。」と考えて、仕事以外にも行動量を増やしていきましょう。